• HOME
  • Zentai Art Project
    • What's new
    • About
    • Zentai Videos >
      • Zentai Art Videos 37- 41 (India)
      • Zentai Art Videos 42-48 (Tohoku)
      • Zentai Art Videos 49-55 (Singapore)
      • Zentai Art Videos 56-61 (Thailand)
      • Zentai Art Videos 62-68
      • Zentai Art Videos 69-82
      • Zentai Art Videos 83-99
      • Zentai Art Videos 100-
    • Photographs and Images >
      • Zentai Images
      • Zentai Photos 1
      • Zentai Photos 2
      • Zentai Photos 3
      • Zentai Photos 4
    • Event >
      • Chronicle Erotica
      • Wave
      • UFO concert 2
      • zentai daince
      • UFO Concert
      • Zentai Erotica
      • Red shadow
      • 10 minutes of pleasure, 10 days of pain
      • Zentai Butoh
      • ArtScience Late
      • PINK
      • Why then should we worry
      • Why then should we worry?
      • Balls
      • Eagle Eye
      • Caridad
    • Book
    • Identity
    • Media
    • Links
  • Shop
    • Zentai color
  • about me
    • My Music >
      • River Kalkusis >
        • Photos of Benaras Dogs
      • 528Hz
      • Hypnotyzing Music
      • electronika
      • Live
      • Bhajan
      • Art festival
      • Okinawa
      • Some music 2010
      • Some music 2009
      • Healing Music Theory
      • MP3
    • My Secret Diary
  • Contact me

旧正月

31/1/2014

0 Comments

 
Picture
シンガポールは旧正月休みに入り、日本のゴールデンウィークみたいにみんなが一年中待ちに待った数日が始まりました。
シンガポールについて。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1218711262

ヤフー知恵袋

質問ー
シンガポールの魅力ってなんですか?一度行きましたが、おもしろくなかったです。

回答ー
そうですね。。。

私も仕事で行きますが、観光で行くことはないですね。。。

まあ、ナンせ一党独裁の官僚専制主義の独裁国家でガリ勉大国のうえ、
経済的には豊かですから、官僚主導型の課外学習型施設は充実してますね。。。

ですから、子供さんを連れて行くには困るところではないです。。。

ただ、コレを大人が見て面白いかって言われると面白くは無いですね。。。

たとえば、蘭園なんか「コレはタイの蘭です、こちらに至っては日本から取り寄せました、すごいでしょ」といわれても
シンガポールが見えてきませんからね。。。

また、狭いところに色んな民族が集まってますから、それぞれの価値観を排除するために
厳しすぎるほどの法律が施行されています、このため中華なエリアに行っても
道で立小便をするガキも、上半身裸で賭け将棋をするおっさんも居ません、
歩道を我が物顔で使う飲食店なんてとんでもない。。。

だから、多民族国家ですがそれぞれの民族独特の文化性が非常に薄いです。。。

ですが、官僚専制主義。。。

イメージづくりには力を入れています。。。

だから、雑誌なんかに書いている宣伝文句を鵜呑みに出来る人なら
多民族国家を満喫できると思います。。。

他にも、高級ホテルでのハイティーもウリの一つですが、
これも、どう考えても観光客相手の食べ放題レストランですよね。。。

でも、優雅さや高級感をウリにしています。。。

つまり、自分に嘘をつけるタイプの人なら楽しめるんじゃないですかね。。。
0 Comments

some of the Singapore Zentai activities

27/1/2014

0 Comments

 
Siloso beach party promotion at the orchard road on 9th December 2013
0 Comments

friends

27/1/2014

0 Comments

 
We made a shoot with a Butoh dancer and a film crue yesterday!
it was my first time having a such a professional team for the filming.  Amazing experiences. And wonderful to see the beautiful team works of the crue.

I recruited the butoh dancer to be in zentai and now she loves the suits.  She will perform her dance in zentai now!
0 Comments

オプ会

26/1/2014

0 Comments

 
昨日ゼンタイのオフ会へ行った。シンガポールではじめてのオフ会は友達の家だった。知らない人も家へ招待する勇気は凄いと思う。
10人くらい集まった。
これまでいつもゼンタイ着るのは自分だけで、誰ともゼンタイについて話してこなかった。他の人とゼンタイという共通点があってあつまっているのはとてもいい気分だ。
オーストラリアの女性はゼンタイを着るのはスピリチュアルなものだと言う。ゼンタイを着ると、自分の内側に意識が向き、精神の統一になるのだという。特に人が沢山居るパーティーとかの場面でゼンタイを着ると他の人とのコミュニーケーションがコトバでなく違う手段でとれるのだと言う。彼女はオプ会の後、地下鉄にゼンタイを着て乗って行った。周りに居たインド人とかは興味津々だった。周りの人はリアクションに困るけど、彼女自身は恥ずかしいという気持ちは全くないらしい。

わたしは3年間ゼンタイ姿を人に見られるのはとても居心地が悪かった。見られたくない姿を見られているみたいだった。この一年間はコンサートを沢山やる様になってそういう抵抗感が無くなって来たけど、知らない人にゼンタイをみられるのはプライバシーを侵害されているみたいに思っていた。

けいさん、コメントありがとう。新しいメールアドレス教えて下さい。
0 Comments

なんだか寒い

24/1/2014

1 Comment

 
シンガポールは常夏の国なのに今日はなんだか寒いです。
これが10月とか6月の日本でもおかしくない。

明日はシンガポールはじめてのゼンタイオフ会です。
シンガポールは狭いので知っている人が半分は居ます。

これから黒沢明監督の映画をベットの上でみてゆっくりします。
1 Comment

おばさん猫

19/1/2014

0 Comments

 
横尾忠則は作品の中に子供の頃夢中になったターザンをよく登場させている。本の中は子供の頃の話がほとんどじゃないのかと思うくらい頻繁に出てくる。実の両親から親類の家に生まれた後すぐに預けられたところから南洋一郎の冒険小説や生まれ育った西脇の話だ。

毎日新鮮に周りのことを見る事にしていてもいつの間にか今流行している音楽が分からなくなる。最近の音楽を前みたいに熱意を持って聞けなくなる。こんなポップなスタイルは嫌だとかそんな言い訳ばかりだ。

自分の過去を振り返るのはそんなに悪い事じゃないのかもしれないと思う様になった。ついさっき思った。劇団四季のSkimbleshanksを聞いたら涙が溢れて来たからだ。時間の流れは止められなく、体と一緒に心も年を取って行く。よく中身は10代のままと言うけど、そんなはずはない。どうしてかと言うと、心は心臓のある場所にある訳ではなく、体の一つ一つの細胞の中に宿っているからだ。脳が思考を一括して行っている訳でもない。体の細胞全てがこれを行っている。大きく言えば、私たち一人一人が宇宙の細胞で、細胞が集まった体が宇宙だ。

わたしは子供の頃劇団四季のキャッツに夢中で近所の友達と劇団を作っていた。確か劇団つるだったと思う。学校の昼休みに友達を集めて劇団の練習を強要させたり迷惑を掛けた。将来は劇団四季に入りたいと思っていたし、中学校でオーケストラに入ってからは劇団四季のオーケストラに入りたいと思っていた。

時間の流れには逆らえないし、自分が年を取った事を受け入れないといけないと今日思った。
0 Comments

No time

16/1/2014

2 Comments

 
Picture
Kenji Omae, a Jazz composer composed a song called time management.  A brilliant song.
When we think there is no time, or no time to waste.
We are trapped in the fear and the boredom.
We try to control the situation of this physical world and this is why we struggle to meet the reality with the responsibility, tasks and the plan.  Which is actually always in the future, never now.
The reality only lies in now and as long as we live in the future, we have no time.

We I think about , oh I don't have time!! I don't have time to stop and talk to this parson!
I really have no time.
I don't have the present moment.
I live in the past to the future without stopping here.

Everything is being arranged and things actually goes much faster if we let this flow take us.  Without worrying or have fear in the head. The moment can take us where it should land.

THe attempt of controlling something will just confuse the situation and creates karma.

Do I want things to be this way?
Who am I?

The want of controlling the small situation in the way, is admitting that we are the small bodies and nothing more. As much small as we think we are, more control we need to have over everything around.

Because this is the trap.
2 Comments

Jill Bolte Taylor

12/1/2014

0 Comments

 
She is my ultimate heroin.
She had her stroke on her left hemisphere.  And experienced the world of the right brain where she found 'lala land'. No difference between the body and the wall.  Present moment, beautiful lights and big world. Nirvana, I found nirvana! she continues.

The right brain, the half of our brain can capture the nirvana.  No past to the future, no fears, no attachment because there is no difference between me and the world..

It is t
0 Comments

Something I did with my 4 other friends yesterday

12/1/2014

0 Comments

 
Picture
It is really good to have more people for the shoot and the suspension.
0 Comments

Vishnu

9/1/2014

0 Comments

 
I m just watching this video again.
Oh it's good music.

some kind of high in me.
0 Comments

2003年のタモリクラブ

8/1/2014

0 Comments

 

Tamori club digest


03年6月17日パンストフェチのニューウェイヴ 秘密クラブ「ゼンタイ」に潜入ゲスト:山田五郎、浅草キッド、プリンス、アリス、くすお、女性会員2名すっかり暖かくなり、パンスト姿の女性(それを通り越している気もするが)もぐっと増えている今日この頃、パンスト愛好家のタモリや山田にとっては喜ばしい状況だ。ただし、いまではパンスト愛好・パンストフェチから進化を遂げた全身タイツ好き、すなわちゼンタイ好きも多くいるらしい。今回は、そんなゼンタイ好きの集まる秘密クラブにお邪魔して、ゼンタイの奥深い世界を探る。ちなみに、ここで言う全身タイツは顔が見えているタイプではなく、まさに全身を覆うタイプ。

まずは愛好者の団体・PFC(パンストフェティッシュクラブ→ぴったりフィットカウンシルと進化)について。隙間なく全身に密着している、すなわちトータルエンクロージャー性や、全身を覆われることによって生ずる異生物感覚(ある種の変身願望が満たされる)、この2つがゼンタイの主な魅力であるらしい。タモリも異生物感覚には共感を覚えるようで、昔脚の綺麗な女性への対抗意識からパンストを履いた経験を披露していた。

ゼンタイは、黎明期は首を長くして顔の丸みをつくるマーシー型ゼンタイが多かったらしいが、いまはピット型ゼンタイが主流であるらしい。非常に滑らかなフォルム、縫い目を外に出さない工夫に山田らも感心。なお、PFCの会員は現在約200名、男女比はおよそ10:1。ただ、純粋なフェティシズムを追求するためジェンダーフリーになっており、男女の別はとくに関係ない模様。 

会員たちのプレイも実際に見る。まずは手や頭を擦り合わせていくことから。続いて重なりあう。キスに近いがキスじゃないという微妙な感じでスリスリ。さらに下腹部を撫ぜる。乳首や股間のような場所は基本的にNGでゆったりと撫ぜ回しつつ、最後には大勢入り乱れるとのこと。BGMはエンヤなどのヒーリングミュージックを推奨。勃起はしても射精はいけないということで、「接して漏らさず」の理念があるらしい(笑)。実際にはどんな感じかを体験するために、出演者は腕だけでお互いに触ってみていたが、かなり好評。衣装が最初からゼンタイだった浅草キッドなぞメンバーに呼び込まれ一緒に折り重なって楽しんでいたし、タモリも「屋形船を借り切ってやりたい」と言っていた。

PFCの入会には自らのゼンタイフェチ論を800字程度でメールで送付し、合格することが必要であるらしいが、試験対策というわけでもなかろうけれど過去に送られてきた作文を読んでゼンタイフェチの姿を垣間見た。たとえばタイツを履いた自分の脚が自分のものではないような感覚を覚える人や、ショッカーの戦闘員がやられる姿に感動する人の例を拝見。プリンスによれば会員の多くはマゾの気があるようで、そうした欲求を満たすようなイベントもたまにあるとのこと。

ゼンタイを着たまま生活する女性を捉えたゼンタイビデオを鑑賞したあとは、ゼンタイファッションショー。くすお、アリスが女性に着てほしいゼンタイを紹介する。くすおが選んだのは赤ラメ。ラメの光沢が女性の身体の線を綺麗に表していた。アリスセレクトは豹柄。やはりラインが綺麗に出るほか、フェティッシュバーでの接客にも対応して手にチャックがついている。豹の子はタモリの膝の上に乗ったりなんかして、タモリもすっかり御満悦。

玉袋も新たな芸風を志向してゼンタイを身にまとったが、前が見えないようで、結局山田に遊ばれる程度にしか意味がなかった感じ。


PFCの独特の世界にただただ圧倒されるような回。いいところに目をつけてる。もちろんゼンタイって着たことないけど、ナイロンを擦り合わせる感触ってのは確かに気持ちいいかもしれない。実際、会員は延々誰かをさわさわしてるし。そういう中に放り込むゲストとしては山田五郎・浅草キッドというのはベストに近い布陣だったのでは。できれば女の子がひとりほしかったところだが。PFCに入ろうとは思わないが、わぁすごいなあと感心しきり。こういうちょっと淫靡な知られざる世界(わたしが知らないだけか?)をもっといろいろと取り上げてほしいところ。保存版。B。
0 Comments

ゼンタイのことを考える

7/1/2014

0 Comments

 
Picture
世の中沢山いろいろ楽しい事があるから、ゼンタイのことだけを考えるのはとてもチャレンジングだ。ゼンタイと自分の生活の糧とか生き甲斐をつなぎ合わせればもっと考える時間が増えるかもしれないけど、それも結局自分のことを考えているだけだ。
ゼンタイのこと。客観的に考える事はとても難しい。

何があるだろう。
何があるだろう。

ゼンタイはアイデンティティーを変えるかもしれないけどどちらにしてもアイデンティティーとは自分と他人に差をつけるための道具だ。自分と他のものは違うという確認作業の為に、自分はなんであるというアイデンティティーを持ちたがるけれども、そんなの結局幻だ。

ゼンタイを着て、自分を消すというのに少し近いと思う。自分のエゴを消したい、それがわたしの課題だからだ。
自分を大きなものとして捉える、自分と他人の差をなくす、大きな流れの中に身を任せ物事に執着や拒絶をしない。こんなことを考えてわたしはビデオを撮っている。

でもこれも個人的な意見であり、ゼンタイのこととは違う。
ゼンタイも個性のように本当はないものなのかもしれない。
全てはこの幻想の中で一時的な満足を与えてくれるt
0 Comments

Dil Se

4/1/2014

0 Comments

 
I remember this song today.
This is the mood for remembering the past.  Long long time ago about my first friend in life.
Ooo...
Ek Sooraj Nikla Tha
Kuchh Paara Pighla Tha
Ek Aandhi Aayi Thi
Jab Dil Se Aah Nikli Thi
Dil Se Re

Ek Sooraj Nikla Tha
Kuchh Paara Pighla Tha
Ek Aandhi Aayi Thi
Jab Dil Se Aah Nikli Thi
Dil Se Re

Dil Se Re Dil Se Re
Dil Se Re Dil Se Re
Dil Se Re
Dil To Aakhir Dil Hai Na
Meethi Si Mushkil Hai Na
Piya Piya
Piya Piya Piya Na Piya
Jiya Jiya Jiya Na Jiya
Dil Se Re

Dil Se Re Dil Se Re
Dil Se Re Dil Se Re
Dil Se Re
Dil To Aakhir Dil Hai Na
Meethi Si Mushkil Hai Na
Piya Piya
Piya Piya Piya Na Piya
Jiya Jiya Jiya Na Jiya
Dil Se Re

Ooo....
Do Patte Patjhad Ke Pedon Se Utrey Thay
Pedon Ki Shaakhon Se Utrey Thay
Phir Utne Mausam Guzre Vo Patte Do Bechaare
Phir Ugne Ki Chaahat Mein Vo Sehraon Se Guzre
Vo Patte Dil Dil Dil Thay
Vo Dil Thay Dil Dil Dil Thay
Dil Hai To Phir Dard Hoga
Dard Hai To Dil Bhi Hoga
Mausam Guzarte Rehte Hain
Dil Hai To Phir Dard Hoga
Dard Hai To Dil Bhi Hoga
Mausam Guzarte Rehte Hain
Dil Se Dil Se Dil Se Dil Se
Dil Se Re

Dil To Aakhir Dil Hai Na
Meethi Si Mushkil Hai Na
Piya Piya
Piya Piya Piya Na Piya
Jiya Jiya Jiya Na Jiya
Dil Se Re

Ooo...
Bandhan Hai Rishton Mein
Kaaton Ki Taarein Hain
Patthar Ke Darwaaze Deewaarein
Belein Phir Bhi Ugti Hain
Aur Guchchhe Bhi Khilte Hain
Aur Chalte Hain Afsaane
Kirdaar Bhi Milte Hain
Vo Rishtey Dil Dil Dil Thay
Vo Dil Thay Dil Dil Dil Thay
Gam Dil Ke Pak Chulbule Hain
Paani Ke Ye Bulbule Hain
Bujhte Hain Bate Rehte Hain
Gam Dil Ke Pak Chulbule Hain
Paani Ke Ye Bulbule Hain
Bujhte Hain Bate Rehte Hain
Dil Se Dil Se Dil Se Dil Se
Dil Se Re
Dil Se Re Dil Se Re
Dil Se Re Dil Se Re

Dil To Aakhir Dil Hai Na
Meethi Si Mushkil Hai Na
Piya Piya
Dil To Aakhir Dil Hai Na
Meethi Si Mushkil Hai Na
Piya Piya Piya Na Piya
Piya Piya
Jiya Jiya Jiya Na Jiya
Piya Piya Piya Na Piya
Dil Se Re
Jiya Jiya Jiya Na Jiya
Dil Se Re
Dil Se Re Dil Se Re
Dil Se Re
0 Comments

Happy New Year!

1/1/2014

0 Comments

 
Picture

0 Comments

    Zentai

    I am writing about Indian concert review which is my passion. I also write about zentai and other things but without occasional good indian concerts, I would have no air to breath.  My wish is to be friend with Indian concert organiser in Singapore who can send me emails on occasions of every Indian concerts.  I like both Hindustani and Carnatic, instrumental and vocal.  I don't like fusion of Indian and some other things because they are normally not pushing the energy high but instead composing something 'different' in style.  What I want is a level of consciousness.

    Archives

    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    December 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015
    March 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    September 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    April 2011
    January 2011
    November 2010

Picture
Picture