「かくれあそび」とは今言う「かくれんぼ」なるべし。
「かくれんぼ」は「かくれ子」の転語である
http://www.ten-f.com/kakurenbo.htm
かくれんぼは、かのお隣の大国で発生した大人たちの遊び『迷蔵』が原点なのだそうで、わが国には平安時代までに、恐らく遣唐使に従い大国に行き来して学んだ留学僧たちによって伝えられ、やはり宮廷貴族たちが大人の、つまり男女間の「愛」を確かめるための「遊び」として行われていたそうです。それが何時、民衆子供の世界に広まったものなのか、詳しいことは分りませんが、このオノコロ・シリーズの常連とでも言うべき戯作者山東京伝(さんとう・きょうでん、1761~1816)の著作には、次のような説明がなされています。
「かくれあそび」とは今言う「かくれんぼ」なるべし。 「かくれんぼ」は「かくれ子」の転語である http://www.ten-f.com/kakurenbo.htm
0 Comments
Your comment will be posted after it is approved.
Leave a Reply. |
Archives
June 2017
|